布薩会のすすめ








『布薩会(ふさつえ)』のご案内

九月の道元禅師さまの征忌(ご命日)に合わせ毎年「布薩会」をおつとめしております。


 「布薩」とはお釈迦さまや道元禅師さまがお示しされた生き方に寄り添って日々を送れているか、今の自分を省みる行持です。仏教に依って示された生き方を、信奉する私たちは「戒」(仏教に生きる)と呼びますが、これは礼儀作法ではありません。

  • 不安の多い毎日を、自信をもって前向きに生きていきたい。
  • 皆と共に助け合いながら生きていきたい。

そのような願いを可能にするのが戒の実践であります。迷いの多い日常にあるからこそ、自分を見つめなおす必要があるのではないでしょうか。



子ども達による報恩会式


■日時:9月28日(土)~9月29日(日)

■次第:28日14時 説戒

高祖大師逮夜法要

永平寺をお開きになった道元禅師さまのご命日を明日に控え、ご遺徳を偲び蜜湯をお供えします。

三帰戒御親授

ご導師さまより戒をお授けいただき、仏教に依って示された生き方が出来ているのか、自らを見つめなおします。

報恩会式

永平寺の近くに住む子どもたちが中心となり、音と光による法要を行います。

通夜説教


    29日9時半 高祖大師正当法要


■献香料目安:一万円以上



通夜説教の様子


参加をご希望、またお問い合わせの方は大本山永平寺監院寮事務所(0776-63-3232)までお問い合わせください。

a